
こんにちは。シュン(→プロフィール)です!!
「他のことが気になって作業に集中できない…」
「今日のミスが頭から離れなくて眠れない…」
「休憩を挟んだらすっかりやる気がなくなってしまう…」
こんな悩みを抱えている人って結構多いのではないでしょうか。
そんな時、
「ツァイガルニック効果」で頭の中が乱されているのかもしれません。
舌がねじ切れそうなワードだね。
名前の呼びにくさはともかく
このツァイガルニック効果を打ち消すことで、
他のことに気を取られなくなったり
休憩後のモチベーション低下を防ぐことができます。
そのほかにも、
逆にツァイガルニック効果を
活用する方法もあるので、
ついでに紹介していきますね。
瞑想や筋トレは、
日々のトレーニングで自分を鍛えることで
自分自身の集中力をアップさせるという、
長期的に見て効果が出るものでした。
しかし、ツァイガルニック効果は
ちょっとしたテクニックで打ち消せるので、
今日から使えて今日から効果が出ます。

早速紹介していきましょう。
目次
作業に集中したいならツァイガルニック効果を打ち消せ
ツァイガルニック効果とは
ツァイガルニック効果とは、
「完成したものより未完成、未完了のものに気を取られてしまう」という効果のことです。
この効果は
物体や作業、テレビまで
あらゆることに適用されます。
夏休みの宿題を考える時、
中途半端に手を付けてしまうと、
その宿題のことが忘れられなくなったりしますよね。
ゲームして遊びたいのに、
「宿題やんなきゃな…」とどこか気分は憂鬱で
100%遊びに集中できないとか。
他には、
「ミロのヴィーナス」を魅力的に感じるのも
このツァイガルニック効果が働いているからと言われています。

ミロのヴィーナスは
発見された時にはすでに腕がなかったので、
未完成なのか欠損したのかわかりませんが、
腕がないからこそ人々を引き付ける魅力があるわけです。
こんな感じで、人は未完成・未完了のことに気を取られてしまうんですね。
瞑想の時にも紹介した「WILLPOWER 意志力の科学」でもツァイガルニック効果について触れられています。
ここから先は、具体的なツァイガルニック効果の活用法について説明します。
他のことに気を取られて作業に集中できないとき
一つの作業をするとき、
未完了の仕事が頭をよぎったりして
そのせいで作業に集中できなくなったり、
最悪の場合、作業を中断したりすることがありますよね。
プレゼン資料を作らなきゃいけないのに、未完成の報告書のことが気になっちゃって、プレゼン資料作りに集中できなかったり、ちらちらと報告書を見てしまったりする感じ。
まさにツァイガルニック効果が発生しています。
ツァイガルニック効果を打ち消す方法は次の2つ。
・未完了の作業を完了させる。
・未完了の作業を完了させる計画を立てる。
当然、未完了の作業があったとしても、
その作業を完了させたら気を取られることがなくなるわけです。
もし、未完了の報告書のせいで
他の仕事が手につかないというのであれば、
その報告書を先に書きあげてしまうことによって、他の仕事への影響を打ち消すことができます。
ただ、
どうしても優先しなきゃいけない仕事で、
報告書に手が付けられないとき。
そんな時は「報告書を作成する計画」を立てるだけで、ツァイガルニック効果は消えます。

「WILLPOWER 意志力の科学」で、こんな実験が紹介されています。
被験者を3グループに分けて、それぞれ
1.近頃完成させた仕事
2.まだ終わっていないがもうすぐ終わらせなければならない仕事
3.終わってない仕事と、それを終わらせるための緻密な計画
について書かせた。
その後、まったく別の小説を10ページ読んでもらい、意識が小説から離れていないかどうかを検証する。
その後、小説の理解度についてテストをする。
この実験の結果はどうだったかというと、
2.のグループは、小説に集中することができず、テストの点もよくありませんでした。
一方、1.のグループは、小説に集中することができ、テストの点も高かったです。
注目すべきは3.のグループ。
3.のグループは1.のグループと同じように小説に集中しており、テストも1.のグループと同水準の結果だったとのことです。
つまり、
仕事が1ミリも進んでいないにもかかわらず、
計画を立てるだけでツァイガルニック効果を消すことができるということです。
このように、
未完成の仕事のせいで集中できないときは、
その仕事を終わらせてしまうか、
その仕事を終わらせる計画を立てることで、集中を取り戻すことができます。
仕事のミスが頭から離れないとき
仕事でミスをしてしまい、
上司に怒られてしまったり、
取引先に迷惑をかけてしまったりして、
落ち込んでしまうことがあると思います。
「うわー、あのときなんであんなことしちゃったんだろう…」

それが夜まで続いてなかなか眠れなくなることもあるかもしれません。
これ、ツァイガルニック効果が発動しています。
仕事で上手くいかなかったことって
脳は「未完了のこと」と判断しちゃうので、
いつまでも頭の中をぐるぐるしちゃうんですよね。
そんなときはどうすればいいのかというと、
「ミスを紙に書き出し無理矢理完了させる」
という作業を行うことでツァイガルニック効果を消すことができます。
A4の紙とペンを用意して
(パソコンのワードでもOK)
仕事のミスについて書いていきます。
大事なのは、「結論」を書くこと。
例えば、
・次は〇〇を改善することでミスを発生しないようにする
・あれは上司が悪いので私が考える必要はない
など、起こったミスに対して結果何なのかという結論を書きます。
すると、
自分の中でそのミスについて
完結させることができるので、
ツァイガルニック効果が消え、
さっぱりと脳から追い出すことができます。
落ち込んで寝れなくなるという事態も回避できます。
( ˘ω˘)スヤァ

ツァイガルニック効果を活用する
ここまでは、
ツァイガルニック効果を打ち消す方法
について紹介してきましたが、
このツァイガルニック効果を
あえて使うことによって、
プラスの影響をもたらすこともできます。
それでは解説していきますね。
モチベーションを継続させる
午前中の仕事は完ぺきだった!!
何もやり残したことはないぞーー!!
こういう時に限って、
午後のやる気が起きなかったりします。
午前の仕事が終わって、
休憩から帰ってきてもやる気が起きないのは、
仕事が完了して気持ち的に満足してしまったからなんですよね。

そんなときには、
「午前の仕事を少しだけ未完成にしておく」
ことで、午後のモチベーションを保つことができます。
作業が完了していないときのツァイガルニック効果によるもやもや感を利用するんですね。
午前中の仕事をちょっとだけ残しておくと、
お昼休憩中も
「まだちょっとだけやり残したことがあるな」
という気分になるので、
午後の仕事にスッと取り掛かれるんですよね。
そして、その仕事が終わった後も
次の仕事にも取り掛かりやすくなります。
ポイントは
「キリのいいところまでやらない」
こと。
勉強とかでもそうですが、
ついキリのいいところまで
やっちゃいますが、
休憩後のモチベーションが下がります。
だから、あえて1問だけ残しておいて
休憩をとるというようにすれば、
モチベーションを維持することができるということです。
人の興味を惹く
これは、ライティングとか
マーケティングの話になってきますが、
ツァイガルニック効果を活用して人の興味を惹くこともできます。
例えば、
歯ブラシのリスティング広告を出すときに
どのような広告文を打つでしょうか。
次の二つの広告文を考えてみてください。
A:朝起きた口は雑菌まみれ。放置すると歯周病になります。
B:朝起きた口は雑菌まみれ。放置してしまうと…
この二つの文を見た時に、
多分Bの方がクリック率が高いんですよね。
Aの文って、良くも悪くも完結してしまっています。
だから、ユーザーも納得してしまって、
クリックする理由がなくなるんですね。
しかし、Bの文は、
「放置してしまうとなんやねん!!」
とツァイガルニック効果が働くため、
気になった分クリック率が高まります。
他の例で言えば、
テレビでクイズ番組を見たことがある人なら、
こういう場面を見たことがあると思います。
「正解はCMの後!!」
テレビって、
広告料で成り立ってるビジネスなので、
視聴率を保つために視聴者にはなるべく離脱してほしくない。
そこで、問題だけ出し、
間にCMを挟んで答えを先延ばして
ツァイガルニック効果を働かせることで
チャンネルを変えられることを防ぐというテクニックを使ってるんですね。
映画の予告編なんかもそう。
ちょっと面白そうなミステリー感を出しつつ、
「衝撃の結末!!」
と、いい意味で中途半端さを演出することで
実際に劇場に足を運んでもらうと。
他にも、
意識して街中を観察すれば、
山ほど見つかると思いますよ。
まとめ
ツァイガルニック効果を打ち消すことによる
集中力アップ法とツァイガルニック効果を
あえて活用する方法についてお話ししてきました。
どれも即使えるテクニックなので、
・他のことに気を取られて集中できない
・午前でモチベーションが切れてしまう
・仕事のミスを気にしてしまって寝れない
・人の興味を惹きたい
という悩みがあるのであれば、ぜひ活用してみてください。
それでは!!
マーケティングについて学びたい人はこちら↓↓↓
初めまして、ランキングから来ました!
ツァイガルニック効果、初めて聞きました。私もブログを書いていて、キーワード選定とタイトルまでで止まって記事が書けないでいるとその後すごくモヤモヤしてしまいます。早く記事書いて終わらせたいのに終わらない・・・そんな感じでやらなきゃって思ってるのに、集中できなくて。そんな時は終わらせるための計画を立てるといいんですね!勉強になりました^^
Tomoさん!
コメントありがとうございます!
ブログ記事って、キーワードとかタイトルとか細かいことまでこだわろうとしたら結構時間かかるし負担が大きいですからね(  ̄▽ ̄)
今回の記事、ぜひ活用していただければ幸いです!